より実践に活かせるライフストーリーワークを模擬事例を通じて身につけませんか?
基礎編では事例をみんなで考えながらライフストーリーワーク(LSW)の知識や理念、大切にしていることを学んでいただきました。
本講座の実践編では、実際にどのようにセッションを進めるのか、どうやって子どもと話し合うのかを、具体的にイメージできることを目的とし、模擬事例を通して、どうセッションを組み立てるのか、そして日常生活との連携をどう進めていくのかも合わせて学んでいただきます。
実際にセッションを計画していただき、さらにどういう実施体制を整えるのか、協働していくのかも検討し、実践に活かせるライフストーリーワークの学びを深めていただきます。 また実践編は、「パートⅠ施設事例」と「パートⅡ里親事例」の2つの研修があります。パートⅠ、パートⅡの両講座の受講を終了された方に実践編受講修了書をお渡しいたします。
ライフストーリーワークの学び方
ライフストーリーワークは以下の流れで学び、実践に活かしていただくことを目的としています。

開催日程&詳細
ライフストーリーワーク実践編 施設の事例ケースを通して実際のセッションを計画します。
日程:2025年9月4日(木)
時間:9:30~16:30(9時15分受付開始)
講師:才村眞理(元帝塚山大学教授)・徳永祥子(セラピューティライフストーリーワーク・ジャパン代表)
場所:ZOOMでのオンライン開催(URLは申し込みいただいた方に、開催事前にご連絡いたします)
定員:30名 ※定員達し次第応募締切(定員に満たない場合には開催されないことがあります)
参加費:18,000円
対象:無憂樹のライフストーリーワーク講座基礎編を受講された方、又はライフストーリーワークを既に学んでいる方、実践されている方。(基礎編を未受講の方は基礎編を先に受講することをお勧めいたします。)
<講師紹介>
・才村 眞理(元帝塚山大学教授):大阪府児童相談所(児童福祉司)、知的障害児入所施設(主査)、帝塚山大学心理福祉 学部(教授)の勤務経験。ライフストーリーワーク相談室代表。ドナーリンク・ジャパン社員。社会福祉士。
・徳永 祥子(セラピューティライフストーリーワーク・ジャパン代表):大阪市阿武山学園、国立武蔵野学院にて児童自立支援専門員として勤務後、日本財団研究員、ウェスタンシドニー大学リサーチフェローを経て現職、福祉社会学博士。

※上記は予定です。内容は変更の可能性があることを予めご承知ください。
お申し込み
講座ご希望の方は下記の「お申込みボタン」よりお申し込みください。
※お申込みが済みますと「自動返信メール」が届きます、もし届かない場合はメールアドレスの綴りにお間違いがないか、または受信拒否になっていないか等をご確認のうえ、事務局までご連絡ください。
※尚、 icloud.com、softbank.jp 、docomo.ne.jp、のメールアドレスでのご登録の場合、自動返信メールをお送りできないケースが多発しているため、それ以外のメールアドレスでのご登録をお願いします。
PDFチラシのダウンロードはこちら↓
お問い合わせ
ご質問、問い合わせ等は、メールにてご連絡をお願いいたします。お急ぎの場合は松田までお電話ください。
一般社団法人 無憂樹LSW事務局 松田
Mail:info@muyuju.org
携帯:090-2967-2448